カテゴリ: 縄文時代遺跡

新潟市西部の弥彦山が大きく見える砂丘上に立地する。稲島方面に張り出す砂丘上に布目集落があり集落の外れに布目遺跡が立地している。遺跡は昭和20年代に掘削した際に発見されたもので、縄文前期初頭の羽状縄文土器群が出土し「布目式土器」と呼ばれている。尖底土器から平底土器への過渡期に属する土器群と考えられている。踏査の際、畑地にチップが落ちていたので、遺跡と確認できた。
布目式土器(日本土器事典 参考)
当初、花積下層式、上川名Ⅱ式と関連を持つ型式とされたが、その後、新潟大学で調査を行い良好な資料が得られ実態が明らかになった。器形は、深鉢の単一器種で胎土には植物繊維が含有する。底部は尖底、平底の2種認められ多くは尖底で占められている。底部からやや膨らみをもって立ち上がり緩く外反しながら口縁部へ至るのが一般的のようである。口縁は平縁と波状がある。文様は結束羽状縄文を盛行し、他に斜縄文、網目状撚糸文、ループ文の多彩な縄文がみられる。布目式は東北南部を中心に分布し、桂島式との強い近縁関係が指摘される。
イメージ 1

イメージ 2
イメージ 3

新潟県内の布目式土器の出土遺跡は、本遺跡のほかに村上市谷内遺跡、糸魚川市小出越遺跡、同市山岸遺跡、村上市弥三郎遺跡、同市アチヤ平中・下段遺跡、同市下ソリ遺跡、同市黒淵遺跡、新潟市南赤坂遺跡、阿賀町大谷原遺跡、長岡市大武遺跡、同市キザワシ遺跡で類例がある。

高平遺跡出土の嘴状石器/村上市
本遺跡については、以前に概要を掲載した(http://blogs.yahoo.co.jp/rekisi1961/44944231.html)事があった。縄文中期前葉~中葉の集落跡で、大型竪穴住居や火焔土器などの大木7b式~8b式の土器類が調査によって確認されている。今回紹介するのは嘴状石器で、高平遺跡の発掘調査報告書に「魚類の解体用の石器」ともいわれているが、詳細な用途など研究途上の石器で未だに、仮説の域を脱し得ない石器である。この遺跡からまるで夜空の三日月を取って来たような石器が出土している。実物は残念ながら実見していないので報告書の内容をから紹介することしたい。
嘴状石器については、雄山閣出版社「季刊 考古学」に、君島武史氏による研究成果を寄稿している。両面加工石器で先端に鳥の嘴状の鉤形を呈するのが特徴で、東北地方の縄文中期~後期の限定された時期に伴うという。一部は高平遺跡をはじめ新潟県にも分布する。嘴状石器は、大野憲司により幾つか分類され、A類・・着柄の為の明確な基部を有するもので、先端が嘴状になる部分は本来鋭く尖るもの。形の崩れた尖頭器にも見える。A類はさらにA1A5類まで細分されている。B類は全体の形状がA類の基部を除去したもので一見すると鮫の歯にもみえる。B類はさらにB1類~2類に細分されている。高平遺跡の例はA5類に相当し、季刊考古学に紹介されている。新潟県内で嘴状石器が出土した例は少なく、パラパラ何冊か報告書をめくってみると、他に長岡市中道遺跡(縄文中期中葉~末葉(大木8a式、大木8b式、大木9式、大木10式)・沖ノ原式、火焔土器・王冠形土器・上山田式、天神山式、焼町式、栃倉式、串田新式)、同市岩野原遺跡(大木7b式~大木9式)で類似石器があり、新潟県から山形県の日本海側にかけてA5類が分布するという。いずれも出土品が遺構に伴うものかどうか判然としない。高平遺跡では、加工具。中道遺跡では三日月形石器として報告され中期の所産と推定され、岩野原遺跡では異形石器として写真で紹介されていて、何れもA5類に相当するものだろう。東北の例を君島氏の報告から参考にすると、A5類が縄文中期中葉頃出現し、中期末葉にB類が出現し後期前葉にかけて形態が多様化するという。用途は、漁撈関連遺物とみられる説、祭祀遺構、墓坑が伴う例が多いことから何かしらその性格を知る手掛かりになる可能性があると指摘されている。
土偶や墓坑が検出されるような拠点集落に出土事例があり、用途など興味深い資料であり、数も限られているようである。使用痕分析など今後の研究成果に期待したい。
イメージ 1
高平遺跡出土(高平遺跡発掘調査報告書所収)
イメージ 2
中道遺跡出土
イメージ 3
 
引用参考文献
君島武史「嘴状石器」『季刊考古学』第119号 雄山閣
塩原知人2001「高平遺跡」村上市教育委員会
駒形敏郎1998「中道遺跡 農業基盤整備事業に伴う発掘調査」長岡市教育委員会
駒形敏郎1981「埋蔵文化財発掘調査報告書 岩野原遺跡」長岡市教育委員会

イメージ 1
 
イメージ 2
遺跡周辺
 
先回紹介した、仮称・土台遺跡からも近く同じ赤谷周辺の遺跡の踏査をした。加治川左岸・滝谷集落には2段の段丘面が確認でき滝谷集落ののる段丘面とその下段の段丘面で縄文時代の人間の活動痕跡と思われる地点が確認できた。現況は畑地や荒地である。丁度遺物を持っている方にお会いでき採集遺物を見せてもらった。採集された方にお願いして拓本を採拓させていただいた。
土台遺跡にも時期が近く,
深鉢、浅鉢の口縁部に縄文地上に渦巻文が見られるものがみられる。概ね縄文中期中葉の大木8b式併行期のものだろう。滝谷集落の段丘面にも中期中葉の縄文遺跡が展開している。

イメージ 3
 
 
本遺跡は、加治川右岸・五頭連峰の南端付近の松平山から北東方向に派生する広い尾根上に立地する。遺跡は加治川支流境川の右岸でもある。土器所有者のSさんにお願いして現地を確認させてもらった。現況は水田で、かなり耕地整理により削平されていて遺跡の保存状況はよくないように思われるものの細かい土器片が確認でき、遺跡という事が追認できた。当地で偶然自分が採集したという遺物を所持しているSさんにお会いできた。採集遺物を拝見させていただいた。採集遺物は、勘違いの可能性大であるが、縄文中期中葉の大木8a式併行と思う?土器片で深鉢、浅鉢、後期のものだろうか注口土器、磨製石斧、石斧未製品、剥片類であった。大木7a式~8b式は東北中部から南部地域に分布しおよそ4400年前頃と考えられている。ほかに年代の分かる遺物が少ないのでこの時期がこの遺跡の中心的な時間幅なのか、明確にできないが更に資料の蓄積が必要である。石器類は主に加治川で簡単に採集できるような鉄石英、流紋岩、砂岩があり在地で産出する石材を使用している。遺跡から、北東方向の同じ緩傾斜地に縄文後期三十稲場式、南三十稲場式と思える縄文後期初頭~前葉の土器片が確認されていて榎平遺跡がある。遺跡が連続するのか、途中で分布範囲が途切れ別遺跡なのか、未調査の為今回は仮称で呼ぶこととした。また場所毎に時期差があるようにも思われた。
イメージ 1
Sさん所蔵の採集土器
イメージ 2
磨製石斧
イメージ 4
 

 
本遺跡は、荒川支流女川左岸河岸段丘上に立地する。旧女川小学校造成工事の際、多量の縄文時代の遺物が出土し、愛好家などによって土器・石器類が採集され、恐らく殆ど散逸したと思われる。採集された遺物の一部が、関川村で保管されており、土版や石器の一部は歴史と道の館に常設展示されている。土版は採集品で、部分的に欠損し文様がはっきりしないところもあるが形がわかるもので、平面形態は楕円形である。側面には模様は無い。
細い棒のようなもので渦巻模様が表裏面に描かれている。土版は縄文晩期に特有のもので、方形や楕円形を呈する土製品である。後期の土偶から分かれ晩期初頭に土版が出現したと考えられている。石製のものは岩板と呼ぶ。土版には土偶の顔面に相当する場所に顔が表現される場合もあるが、南中遺跡の採集品には顔面や正中線はあるようには見えない。土偶との共通性は疑わしい。南中遺跡の遺物にどのようなものがあるか、周辺で採集された遺物と近い時期のものだろうと考え、関川村の方にお願いして遺物の一部を拝見する機会があった。目を引くような遺物はガラスケース納められ細かい土器片等は木箱に納められていた。遺物は針金で固定されており直接手に持って見る事はできないようになっていてガラス越しに見る事ができた。縄文中期~晩期までの土器片があり、ガラス越しで不鮮明であるが、大洞C12式の晩期中葉と思う土器片が確認できた。土版が本当にこの遺跡からのものであれば恐らく近い時期の可能性は高い。新潟県内で土版が出土した遺跡は、「新潟県の考古学」によれば、15遺跡で新潟県北部では本例の他に村上市駒山遺跡(晩期後葉)、同市元屋敷遺跡(晩期前葉~後葉)、新発田市館ノ内D遺跡(晩期後葉)で確認されていて何れも破片であり完形品は貴重である。関川村には小見遺跡からも方形の土版が採集され「せきかわ歴史と道の館」に展示されている。
 
引用参考文献
1999「新潟県の考古学」新潟県考古学会編 高志書院
1992「館ノ内遺跡D地点の調査 新潟県新発田市館ノ内遺跡D地点発掘調査報告書」新発田市
1978「駒山遺跡 第1次・2次発掘調査報告書」朝日村教育委員会
「東蒲原郡史」資料編1 原始 東蒲原郡史編纂委員会
「元屋敷遺跡Ⅲ」朝日村教育委員会
 
イメージ 1
旧女川小学校
イメージ 2
眼前を流れる女川
イメージ 3
せきかわ歴史と道の館常設展示品 南中遺跡採集土版(表)
イメージ 4
せきかわ歴史と道の館常設展示品 南中遺跡採集土版(裏)
イメージ 5
周辺から採集された土器片(関川村所蔵)
イメージ 6
周辺から採集された石器類(関川村所蔵)
イメージ 7
 
 
新潟県北部の土版
イメージ 14
駒山遺跡土版
イメージ 8
村上市元屋敷遺跡
イメージ 9
村上市元屋敷遺跡土版(報告書より)
イメージ 10
新発田市館ノ内D遺跡出土土版(報告書より)
イメージ 11
新発田市館ノ内D遺跡出土土版(報告書より)
イメージ 12
新発田市館ノ内D遺跡出土土版(報告書より)
イメージ 13
「東蒲原郡史」より 津川高校に所蔵されていた。現在は、阿賀町所蔵。採集地不明(晩期後葉か)
 

↑このページのトップヘ