新潟市西部の弥彦山が大きく見える砂丘上に立地する。稲島方面に張り出す砂丘上に布目集落があり集落の外れに布目遺跡が立地している。遺跡は昭和20年代に掘削した際に発見されたもので、縄文前期初頭の羽状縄文土器群が出土し「布目式土器」と呼ばれている。尖底土器から平底土器への過渡期に属する土器群と考えられている。踏査の際、畑地にチップが落ちていたので、遺跡と確認できた。
布目式土器(日本土器事典 参考)
当初、花積下層式、上川名Ⅱ式と関連を持つ型式とされたが、その後、新潟大学で調査を行い良好な資料が得られ実態が明らかになった。器形は、深鉢の単一器種で胎土には植物繊維が含有する。底部は尖底、平底の2種認められ多くは尖底で占められている。底部からやや膨らみをもって立ち上がり緩く外反しながら口縁部へ至るのが一般的のようである。口縁は平縁と波状がある。文様は結束羽状縄文を盛行し、他に斜縄文、網目状撚糸文、ループ文の多彩な縄文がみられる。布目式は東北南部を中心に分布し、桂島式との強い近縁関係が指摘される。
イメージ 1

イメージ 2
イメージ 3

新潟県内の布目式土器の出土遺跡は、本遺跡のほかに村上市谷内遺跡、糸魚川市小出越遺跡、同市山岸遺跡、村上市弥三郎遺跡、同市アチヤ平中・下段遺跡、同市下ソリ遺跡、同市黒淵遺跡、新潟市南赤坂遺跡、阿賀町大谷原遺跡、長岡市大武遺跡、同市キザワシ遺跡で類例がある。